月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (10)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (11)
- 2010年12月 (1)
最近のエントリー


アーネストハイツ一里塚1F




HOME > ブログ
ブログ
去年行った時は・・・・
2月25日(月)にサイクリングにまた行きました。
今度はサイクリングロードを南の方へ行こうと思い桂川から木津川に行き上津屋橋(流れ橋)を渡って久御山に行こうと思ったのです。
去年5月頃にママチャリで行った時は橋が修復が終わって渡れるようになっていたので今回はマウンテンバイクで渡ろうと思ったのですが・・・
去年5月は橋がかかってました。
今回は雪が少し降っていましたが、たどりついてがっかりしました。
去年の夏の集中豪雨か台風で流されたようです。
渡れなかったのでそのまま少し南下してお昼ご飯を食べようという話になりました。
その時雰囲気のある神社があったので寄りました。石田神社というらしいです。周りは畑で真ん中に少し木が密集している感じでした。
思い通りに行かなかったからの新しい発見てあるものですね。
自転車を買って行動範囲が広がったのでもっと色々なところを見て回りたいと思います。
ふくふく院長
2013年2月26日 10:04
親友の両親へ結婚祝い
吹雪く日は多けれど、アスファルトまで積もる日がやってこない。
白銀のゲレンデやリフトから見る景色、ゲレンデマジックが恋しい、ふくふくスタッフの武田です。
今年結婚する親友の親御さんにお祝いを持って行きました。
結婚する本人ではなくその両親へのお祝いにはどういうものが正しいのかわからなかったんですが、個人的によく行く鶴屋吉信という和菓子屋で相談して選んでもらいました。
といってもあまりかしこまってしまうのも気を遣わせてしまうので、お世話になったお礼においしいものをという感じにした方がいいですよとのアドバイスを受けたので、吉信といえばという感じのを買いました。
桃きららと柚餅のセットです。
桃きららなどの工藝菓はシーズン毎の限定なので、四季にあったデザインがとてもきれいなので楽しめますよ。
そこのご家庭には中学の頃からしょっちゅう遊びに行ったり泊ったりと良くしてもらっていたので、友達が結婚してしまうとなかなか会えなくなるのはさみしいですね。
なんとなく思いました。結婚で環境が変わるのは本人や家族だけじゃないんだなと。
しかも今年は実の姉も含めて5組が結婚という結婚ラッシュです!
柚餅は自分とスタッフにも買ってきたのですが、私は家で久しぶりにお茶を点てようと思ったら賞味期限が切れてしまってました。
抹茶はただでさえ香りが逃げやすいので、一度開けたら早めに飲まないとだめですね。
鶴屋吉信は今出川通堀川にあります。2階に喫茶や実演もあるのでおススメです。
2013年2月22日 14:42
たまには自分もリフレッシュ
梅の花が咲く季節になりましたね。
私は桜よりもどちらかと言うと梅の方が好きなんですが、院が休みの日は最近雨が降ってばかりなのでなかなか見にいけなくて残念です。ふくふくスタッフの武田です。
ところで今シーズンの冬は寒暖の差がきつかったせいか、患者さんも調子を崩されたかたも多くいらっしゃいました。
わたしも自分のケアを怠っていたので久しぶりにゆっくりしようと思い、誠の湯という所へ行ってきました。壬生の島原にある湯の宿 松栄というホテルの併設のお風呂で、日替わりでぶどうの湯やゆずの湯などいろいろ楽しめたり(今回行った日は森林の湯でした。扉を開けた瞬間心地いい香りがふわぁっと)、露天風呂にぐだあっと寝そべられるところがあったりと、日によっては2時間くらい入りっぱなしの日もあります。そのまま寝ちゃうときも......。
冬の雨だったので露天風呂は少し冷えていましたが、青空露天より雨や雪の露天風呂の方がホッとできるのは風流というものなんですかね?(熱燗ください)
そして風呂上がりお約束にコーヒー牛乳をあおり、温まった身体にマッサージをしてもらい、大変スッキリリフレッシュできました!
立ち寄り湯用の出入り口前の通りを西に少し歩くと、和紙での製本屋さん?があって、和紙で作ったメモやノートが軒下で売られているのでついでにどうぞ。えんぴつでの書き心地がとてもいいので友達にもプレゼントしたら喜んでもらえました。
2013年2月19日 15:10
向日市の坦々麺
今日は雪が降ったりやんだりでしたね!ふくふく嫁です。
この前のお休みは、またまた自転車で嵐山へ行きました。
祝日だったからか、嵐山に近いほうの川辺では学生さんなどがたくさん走られていました
朝から嵐山へ向かい、お昼近くになると雨が降ってきたので慌てて向こうを出たのですが、伏見~向日市あたりでひょう?みぞれ?が降り、バチバチと顔に当たって痛かったです
向日市の麒麟園という中華料理屋さんへいったん避難し、お昼ごはんを頂くことにしました。
麒麟園といえば、B-1グランプリの辛いもの版?向日市で行われたKARA-1グランプリで優勝した坦々麺があるのです!
一度食べてみたいなぁと思っていたのでした
辛さに段階があり、確かノーマルと辛さ1~5がありました
メニューにはお勧めは辛さ2とありましたが、迷った末、最近辛さに弱くなってきてるしな~と辛さ1を注文しました。
昔はけっこう辛いのもいけたのですが、最近は辛すぎるのは苦手なのです。
ココイチのカレーなら、辛さ普通より甘口ぐらいがいいな・・・という感じ。
さて辛さ1の坦々麺を食べてみたところ、想像以上に辛かったです!!
5はどんな辛さだったのか・・・。
自分の好みでは、ノーマルを選んでおいた方が良かったのかな?
ただ冷え切っていた体はホカホカになりました
お店のおばちゃんも、美肌効果があるよ!というようなことをおっしゃっていました
2013年2月16日 19:59
ヒッポコブラザーズ
昨日は雪も舞い寒かったですが、今は日差しが明るいです!
今日から三連休ですね お出かけされる方も多いでしょうか?
ふくふく整体院は今日・明日の土日は通常どおり診療、月曜日の祝日が休診となります。
連休中に整体を受けに行こう!という方は、土日にお越しくださいね
受付横の胡蝶蘭。花芽につぼみがついてきました!
つぼみがどんどん膨らんでいく姿が、また可愛いんですよね
これからが楽しみです。
話は変わって・・・
院長もこの前ブログで書いていましたが、映画「ライフオブパイ」がかなり良かったです!
漂流するまでのインドでの少年の暮らしぶりも面白く、実家が動物園!というのがまた良いな~と思ったり
漂流してから小さいボートで大海原を流される映像は、圧倒的に綺麗で、でも恐怖感も感じて圧巻です。
映画の話をしていたら、患者さんから「東京家族」も良かったよ!とお勧めいただきました
「東京家族」は小津安二郎監督の「東京物語」へのオマージュなのですね。
こちらも気になります
ライフオブパイは3Dの字幕版で観たい!と映画館を探したので梅田まで観に行ったのですが、「東京家族」を観るなら久々に京都のMOVIXの方へ行きたいなぁと思っています。
なぜなら本編の映画が始まる前に流れる、MOVIXのカバ達が歌いながらクルクル回る映像が好きだから(彼らはヒッポコブラザーズというらしいです)。
「映画ってたのし~ね~」っていう歌とともに始まるあれです!
あの歌の声も、味わい深くてなんか好きです。
ふくふく嫁
2013年2月 9日 11:33
雨がっ降ったので映画
2月4日(月)は、あいにくの雨でしたのでサイクリングには行けなかったので久しぶりに梅田に行き、映画(ライフ・オブ・パイ)を見ました。
口コミを見ていると3Dの方がいいと書いてありましたので、3Dの字幕で見ました。すごく迫力があるシーンは少ないのですが動物や自然が立体に見えるのが映像的にすごく良かったと思います。
あと虎とハイエナが肉食なんだなと改めてその怖さと可愛さ?がありクジラが幻想的に描かれていたのとクジラのジャンプが恐ろしいものであると思い知りました。
その後に梅田に久しぶりに出たので、カレーうどん(得正)を食べに行きました。
嫁は期間限定のカキフライカレーうどんを食べました。
私はいつものセットを食べました。やはり大変美味しゅうございました。
たまにの映画の後の得正もいいものだなと思いました。
ふくふく院長
2013年2月 6日 10:27
珍しいハプニング!
寒さが応える今日この頃(>_<) 皆さんいかがお過ごしですか(^^ゞ
ふくふくスタッフ廣瀬です(__)
今回は、珍しいハプニングに遭遇したので、その事について触れようと思います
最も、喜劇と言うべきか、悲劇と言うべきか・・・
先日、ゴミ出し日にゴミを出し、一息ついていると ゴミ収集車が、到着。
ゴミの回収いつも御苦労さまと思いながら、テレビを視ていると、
外が何やら慌ただしい様子(・・?何事かな と思った時に、爆発音
のような
でっかい音が響き、窓から覗くと惨劇が
幸いケガ人もなく、ゴミが散乱しただけで済んだので良かった が、
もしこれが、人に当たったりしていたらと思うとぞっとする
大急ぎでゴミを片付けている清掃員さんを大変そうやな~とみていると、
皆さん腰だけを曲げて物を拾っているじゃ~ありませんか(@_@;)
その姿勢は腰に悪いから、膝を曲げてから拾い上げてほしいと、思いながら
眺めていると、妻が隣で一言「職業病やな~」
確かにいつも外に出ると無意識に、人々を観察してしまう悪い癖が・・・
反省ですね
まぁ~つまりは珍しい出来事に出くわしたという話です
皆さんも物を持つ時は、急に持ち上げず膝を曲げてからに
して頂ければ、幸いです あしからずm(__)m
2013年2月 2日 11:58
最近は雪が多くて寒いですね
今週は毒素を含んだガスが日本を通過するという話があるようで、外に出るのがなんだか怖い気がしますね。
冬自体は夜は空気が澄んでいるので晴れた日にはちょくちょく双眼鏡を持ってスターウォッチングに出かけます。ふくふくスタッフの武田です。
うちは西京区の中でも丘になっていると近くのお墓が夜は真っ暗なので星も夜景も見やすいんです。
双眼鏡で覗けばスバル(プレアデス星団)やオリオン座の星雲なんかも綺麗に見えますよ。スバルは谷村新司の曲や車のブランド名にもなってますね。
そこで今回はブログのためと思って写真撮影に挑戦してみようと思ったのですが、古いコンデジとiPhone5しかなかったため上手く撮れませんでした。
ツーリングで遠くを撮ったり、水槽で小さいものを撮ったりするのでちょっといい一眼レフとか買ってみたいですね。
というわけで申し訳程度の長岡京市の夜景です。ボケボケですね( ´'A'`)
ちなみにこの後ろにお墓があります。
京都市内方面は5年前くらいは全域見渡せるくらいで、よくその夜景を見ながら友達と缶ビール片手に語り合いましたが、その場所も今は竹藪が削られ新しい家がたくさん建ったことで見える範囲が狭くなってしまったのでざんねんです。
とくに名神高速の明かりが綺麗なんですが、今は"にそと"がだいぶ出来てきてるので、そっちもいい感じです!
センスはともかく、いいカメラが欲しいです。。
2013年1月30日 15:27
御礼詣りにいきました。
またまた、私事ですが 安産祈願で頂いたお守りを伏見の御香宮神社に、
返納と言えばよいのか解りませんが返しにいきました。
戌の日に祈祷をしてもらいお守りを頂いたわけですが、気が付けば、
我が子が生まれてもう1年に・・・
これはいかんと、親子3人で感謝の気持ちを伝えに行きました
所でこちらの御香宮神社、安産祈願や名水が湧く事が有名で
歴史も平安時代からある立派で趣のある神社なのですが
坂道沿いに建っていて、歩いて行くのは大変、しかも車の往来が
とても多く、ベビーカーを押しながらは結構危険だったりする。
参拝する人が多い所なので、子供や、年配の方へのバリアフリーを
考えて頂きたいと思った今日この頃
例えば、 急な階段でなく、滑らかなスラロームや手すりを付ける事で、
ベビーカーや車いすの方、足腰が不自由な方でも、参拝しやすいと
思うのですが
実際、坂や急な段差は膝や腰に大きな負担になりますからね
お参り行って痛くなった なんて、おかしな話ですもんね
もちろん行く私たちも、日頃から足腰が弱らないようにしないといけませんが
まぁ、話はだいぶ飛びましたが 綺麗な所なので是非行って見て下さい
いろいろ美味しい物や観光地もありますよ(^^ゞ
ふくふくスタッフ廣瀬でした。
2013年1月26日 15:13
阪急松尾駅の周辺を散策
患者さんから嵐山の一駅手前の阪急松尾駅の周辺もいいですよ、というお話を聞いて、 先日クロスバイク&マウンテンバイクで行ってきました
松尾といえば、今まで鈴虫寺に行ったことがあるくらいでした。
上の写真は月読神社という神社で、鳥居の前に立つと森の中にあるかのように見える、雰囲気のある神社でした。
駅から近い松尾大社の方は、まあまあ他にも参拝客の方がいらっしゃり、賑やかな雰囲気
飛鳥時代よりさらに前の時代の発祥の、由緒ある神社のようです。
境内におそば・甘味処のお店があったので、何気なく寄ってみたのですが・・・ここが思いのほか気に入りました
「団ぷ鈴」というお店です。
お客さんも結構入っており、奥の窓からは庭園が見えるようになっていました。
私はわらびもちを頼んだのですが、わらびもちが氷水で冷やされて出てきました!
美味しくて満足
きな粉が余ったのでお箸でちょこちょことつまんで食べていたら(←いじましい)、店員さんがスプーンを持ってきてくださって、その心配りも嬉しかったです。
店員さんがきびきびと感じ良く働いておられたので、業種は違えど見習いたい!と思いました
お店の名前「団ぷ鈴」がどういう意味かと気になり調べてみたら、
「お団子」を英訳すると dumpling(ダンプリン)
というところから来ているようでした。
確かにあの日、みたらし団子を頼んでいた他の席の女性たちが「おいしそう!」とテンション上がっていたので、次は私もお団子を食べてみようと思います
ふくふく嫁
2013年1月25日 20:37